
グラノーラなんて別に作らずとも…。
と思われるかもしれません。でも、市販のグラノーラは私には少し甘みが強いのと、パッケージの写真ほど実際にはドライフルーツもナッツも入っていなくて少しがっかりしませんか?
そして何より、ある時、友人が作ってくれたグラノーラを食べたのですが、それが市販品とは比べ物にならないくらい美味しかったのです。彼女は甘味料にメープルシロップを使ったとのこと。ほのかな甘みとメープルシロップの香りが素晴らしく、それ以来、時間のあるときは自分でグラノーラを作るようになりました。
手作りのいいところは、自分の好きなナッツやドライフルーツを好きなだけ入れられること!甘いだけのお菓子のようなグラノーラでなく、栄養バランスも考えて足したり引いたり…。
ドライアプリコットをカットする作業は、人によっては少々面倒に感じるかもしれません。でも、面倒な作業をあえて丁寧にやることが、心の落ち着きを取り戻すプロセスになっていることに気付きます。
普段はスムージー以外朝食を摂らない私ですが、このグラノーラがあると朝食を食べたくなります。朝のちょっとしたお楽しみ。
朝がちょっと嬉しくなる、グラノーラ。
Course: BreakfastDifficulty: 簡単!何食分?
20
servings下準備
15
minutes調理時間
25
minutes材料
オーツ(オートミール用) 500g
ココナッツオイル 125g
(あるいはヴィーガンバター)メープルシロップ 130g
ドライアプリコット 150g
レーズンやドライクランベリー 合わせて 125g
お好きなナッツ(アーモンド、ヘーゼルナッツ、くるみなど)100g
パンプキンシード 70g
ひまわりの種 70g
塩 ひとつまみ
シナモンパウダー 小匙1
作り方
- ココナッツオイルとメープルシロップを小鍋に入れて、弱火にかけます。ココナッツオイルが溶けて、全体がまんべんなく混ざったら火を消してください。オーブンは180℃に予熱しましょう。
- アプリコットは5ミリ角くらいに切り、大きなボールにオーツ、パンプキンシード、ひまわりの種、塩、シナモンパウダーと共に入れます。
*レーズンやドライクランベリーはこの時はまだ入れません。 - お好みのナッツもざく切りにして、2のボールに入れてください。
- 1で溶かしたココナッツオイルとメープルシロップを3のボールに流し入れ、全体に液体が行き渡るようによく混ぜ合わせます。初めはドライに感じるかもしれませんが、根気よく混ぜ合わせましょう。
- オーブントレーにクッキングペーパーなどを敷いて、4を平らに敷き詰めます。この時、私はトレーを2つ使います。
- 180℃に予熱しておいたオーブンにトレーを入れて、20分ローストします。焼きムラを防ぐため、途中で一度かき混ぜてください。
- ここでレーズンやドライクランベリーを加え、さらに5分ほどローストします。出来立ての状態では、色も白っぽく少し水分が多く感じられますが、粗熱がとれると濃い色に変化しカリっとした食感に変わるので、焼きすぎないようにして下さい。
- 完全に冷めたら、密封容器に入れて保存します。
Notes
- レーズンやドライクランベリーを初めから入れない理由は、焦げ付いて固くなってしまうのを防ぐためです。
- この他にも、薄切りのリンゴをドライにしたもの、ドライココナッツなどを入れても美味しいです。
- ベリー類、ナッツ類はこのレシピ通りでなくても全く構いません。レシピにとらわれずに、どうぞお好きなものをお好きなだけ入れて、あなただけのオリジナルレシピを作ってみてください。
コメントを残す