• レシピ
  • ベジライフ
  • エコライフ
  • お問い合わせ
  • About Me
  • Nav Social Menu

    • メール
    • Facebook
    • Instagram
    • Twitter

VegEcology

You are here: Home / Eco / ベルギーで見た、プレスチックを減らす暮らし方

ベルギーで見た、プレスチックを減らす暮らし方

Eco

5 12月

この秋、ベルギーに2週間ほど滞在する機会がありました。ホテルではなく、研究機関のゲストルームに滞在していたため、ほぼ毎日自炊の生活。そのため、スーパーやマーケットにもよく通いました。

初めに感じたことは、ベルギーはイギリスよりも環境意識が高いということです。買い物に行くと、商品を選ぶことよりも、そのエコな取り組みに思わず目がいってしまいました。

プラスチック包装を極力排除

プラスチック容器を使わないスーパー

野菜果物やパンはプラスチックではなく、再生紙の袋に入れられていることが多かったです。ですから持ち帰る時にはちょっとした注意が必要です。

ある時、山盛りに入っていたイチゴを一箱買ったのですが、やはりプラスチックのカバーやラップが付いていないものだったため、途中でコロコロとバックの中でこぼれてしまいました。家に帰ったらコットンバックだけでなく、洋服にまでつぶれたイチゴのシミがついてしまいました。(幸い、すぐに落ちましたが。)

ベルギーのスーパーでは、2022年の年末までに食品パッケージにラップを使用することが禁止になるということです。代わりに、生物分解できるものや、リサイクル可能な素材が使われるようになるそうです。これは、かなり画期的なことだと思いました。

ばら売り野菜果物コーナーの取り組み

また、野菜や果物は量り売りやバラで売られているものも多いです。これはイギリスでも多くのスーパーで取り入れられているシステムなのですが、イギリスの場合は量った後はビニール袋に入れ、値札のシールを自分で付けます。ですからプラスチックを減らすことにはつながっていません。

しかし、ベルギーのこのスーパーでは再生紙の袋に入れるか、口紐のついたガーゼの袋に入れるという選択肢がありました。このガーゼの袋は、1つ50セント(約60円)で売られています。(ベルギーのスーパーでは、2019年12月から野菜果物コーナーでビニール袋を置くことが禁止されています。)

量り売りした野菜果物を入れるコットンバック
何度でも使える野菜果物用の袋

このガーゼの袋は洗えるので、何度でも使えます。ばら売りの野菜果物以外にも、箱に入った山盛りのイチゴを持ち帰る時にも役に立ちそうです。また、ガーゼは通気性がいいので、野菜の保存袋としても使い勝手が良さそうですね。

イギリスでも最近(2019年8月)、ドイツ系スーパーLidlで、ばら売り野菜果物用としてポリエステルのネット袋(Green bags)の導入が決まったそうです(2袋セットで約90円)。使い捨てのビニール袋よりはるかによいのですが、ポリエステルは原材料が石油なので、どこまで消費者が繰り返し使うかが鍵となりそうです。

日本のプラスチック対策の現状

日本の状況を調べてみたら、プラスチックのレジ袋については、来年(2020年)7月から全ての小売店に有料化を義務付ける方針がまとまったようです。レジ袋の価格設定については、それぞれの事業者に任されるとのこと。

プラスチックのレジ袋が有料化される

この使い捨てのプラスチック袋は、イギリスやヨーロッパの国々ではすでに使用が禁止され、お店には置かれていないものです。それが、いまだに使用されているだけでなく、無料配布しているお店もあるとは…。プラスチック削減への取り組みが、1歩も2歩も遅れている現状にショックを覚えました。

日本は、国民一人当たりの使い捨てプラスチック消費量がアメリカに次いで世界で2番目に多い国です。私はアメリカに住んでいた時期もありますが、日本もアメリカも快適さ、利便性を追求する傾向がとても強いと思います。それ自体は悪いことではありませんが、そのことと環境対策への遅れはどこか関係しているように思います。

例えば先ほどのイチゴのシミ。日本では起こりえないことです。雨が降ればデパートでは紙袋にビニール袋をかけてくれ、コンビニでは熱いものと冷たいものを別々のレジ袋にいれてくれる国ですから。

日本の接客サービスは、間違いなく世界一です。でも、そのちょっとしたサービスが、どのようなインパクトを環境に与えているのかに気付けば、私たちは多少の「不便さ」を喜んで引き受けられるのではないでしょうか?しかも、ちょっと工夫すればクリアできる問題ばかりなのです。

まずは、プラスチックがどのような深刻な問題を引き起こしているかという現状認識を一人一人が持つことが第一歩だと思います。そして、有料レジ袋を買うのではなく、買い物バックを持って買い物に行くことから始めてみませんか?

プラスチックはなぜ環境に悪いのか?
Tweet
Share
Pin3
Share1
4 Shares

2 Comments

Previous Post: « プラスチックはなぜ環境に悪いのか?
Next Post: ほのかな甘みが上品な、手作りグラノーラ »

Reader Interactions

Comments

  1. 柴犬エラちゃん says

    2019-12-11 at 3:47 AM

    私の住む街では、高校のエコクラブがプラスチックの使用を減らそう!と数年前に町議会のミーティングのアジェンダにスーパーのプラスチックの袋をなくすこと、使い切り16オンスの水用ペットボトルを街のスーパーやコンビニで売らないことの二点をあげました。それが多数決で通り、去年から実施されています。他の町でもプラスチックの袋を使わないお店が増えてきました。

    それでもまだまだプラスチックは日常の中に溢れてますね。

    返信
    • Akari says

      2019-12-11 at 9:39 PM

      エラ様

      コメントありがとうございます。
      高校生の働きかけによって、街が変わっていく。
      とてもいいことですね。
      大人が高校生の声に、ちゃんと耳を傾けているのが素晴らしいと思いました。

      さて、ペットボトルにはリサイクルマークがついていますが、一体どのようにリサイクルされているのか気になります。
      これまでは、「リサイクルされたペットボトルは、新しいペットボトルになる」と思っていましたが、高校生がそのような提案をしたということは、そうではないってことなのかもしれませんね。

      「リサイクル」という言葉は、いろんなレベルがあるので、実は要注意。

      プラスチックは、本当に気になりだすとそこら中にあることに気付きますよね。
      アメリカも日本もプラ消費大国ワースト1&2なので、みんなの意識を変えていくことが本当に初めの難所のように感じています。

      霧立灯

      返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

お問い合わせ プライバシーポリシー

COPYRIGHT© 2023 vegecology.com ALL RIGHTS RESERVED.

クッキーについて
「VegEcology」はよりよいサイト運営のためにクッキーを使用してます。
OK!
Privacy & Cookies Policy

Privacy Overview

This website uses cookies to improve your experience while you navigate through the website. Out of these cookies, the cookies that are categorized as necessary are stored on your browser as they are essential for the working of basic functionalities of the website. We also use third-party cookies that help us analyze and understand how you use this website. These cookies will be stored in your browser only with your consent. You also have the option to opt-out of these cookies. But opting out of some of these cookies may have an effect on your browsing experience.
Necessary
常に有効
Necessary cookies are absolutely essential for the website to function properly. This category only includes cookies that ensures basic functionalities and security features of the website. These cookies do not store any personal information.
Non-necessary
Any cookies that may not be particularly necessary for the website to function and is used specifically to collect user personal data via analytics, ads, other embedded contents are termed as non-necessary cookies. It is mandatory to procure user consent prior to running these cookies on your website.
保存して同意